
本イベントは終了しました
世田谷まちづくりファンドは、その助成の対象を『住みよい環境づくりにつながる区民主体のまちづくり活動』とし、30年で443グループ(866件)へ助成を行ってきました。
まちづくりファンドは、公益信託という制度を活用することで、資金的な独立性・中立性を確保しています。
また、審査会を公開とし、プロセスの透明性を保つと同時に、多様な考えを知り、学びあいと交流の場にもなっています。
審査や運営への助言機関である運営委員会の委員の皆さんには、さまざまな専門性や活動者としての経験をもつ方々に任期制で担っていただくことで、タイムリーな課題やニーズを部門化するなど、常に検討するスタイルを持ち続けています。
この透明性と柔軟性は、30年を経た今でも、特徴的と言えます。
今年のまちづくりファンドの同窓会は、当時のファンドや活動について、各回お呼びするゲストに語っていただく会です。
世田谷の区民主体のまちづくりを支えてきた方々のお話を通して、世田谷のまちづくり、ファンドの特徴を改めて学ぶ機会です。

太子堂でのまちづくりの取り組みは、世田谷の住民参加のまちづくりの原点であり、住民と区との対話の積み重ねによる検討は 、区の協議会による街づくりの仕組みにも大きく影響した事例です。太子堂の街づくりは修復型ともいわれる長きにわたる取り組みであり、また、まちづくりファンドを活用し、関連した複数のテーマの活動がされていたことを踏まえ、初期の頃にそれぞれの立場でまちづくりに取り組まれてきた方々に当時の様子や想いを中心にお話いただきます。
日時 | 2022年11月21日(月)13:30-16:30 |
---|---|
プログラム | (1)三宿まちづくりハウス等の紹介 (2)トークセッション 14:00~15:30 ・梅津政之輔氏(太子堂2・3丁目地区まちづくり協議会元副会長) ・春日敏男氏(旧世田谷まちづくりセンターニ代目所長、元世田谷トラストまちづくり理事長) ・井上赫郎氏(元世田谷まちづくりファンド運営委員、㈱まちつくり研究所) (3)太子堂周辺のまちあるき 15:30~16:30 ナビゲーター 世田谷総合支所街づくり課 |
会場 | 三宿まちづくりハウス (三宿1丁目22-2)またはオンライン(Zoom) オンラインはプログラム(2)のみ |
申込方法 | 参加費無料 |

世田谷にゆかりのある専門家の方々を迎え、住民主体の取り組みがつくり上げてきたもの、30年を経てのファンドの役割、参加のまちづくりの現在をファンドや、専門家の団体としてスタートしたまちづくりハウスのこれまでなどを通して振り返ります。
世田谷のまちづくり、ファンドに関わりの深い方々によるセッションです。まちづくりセンター(当時)所長やファンド運営委員長、NPO法人メンバーなど専門家が世田谷のまちづくりを振り返ります。
日時 | 2022年11月25日(金)19:30-21:00 |
---|---|
会場 | 本屋B&B (代田2-36-15 BONUS TRACK 2F)またはオンライン(Zoom) |
トーク セッション |
・卯月盛夫氏(早稲田大学教授、まちづくりセンター初代所長) ・石塚雅明氏(石塚計画デザイン事務所顧問、世田谷まちづくりファンド元運営委員長) ・伊藤雅春氏(明星大学教授、NPO法人玉川まちづくりハウス) ・進行:饗庭伸氏(東京都立大学教授、世田谷まちづくりファンド現運営委員長) |
参加費 | 本イベントは有料開催となります 【来店参加(数量限定・1ドリンク付き)】2,200円(税込) 【来店参加(学生・数量限定・1ドリンク付き)】1,800円(税込) 【配信参加】1,100円(税込) 【配信参加(学生)】700円(税込) |
申込方法 | 申込受付は本屋B&Bが行います。 |
共催 | 本屋B&B |

世田谷で住民主体の活動として広がった子育て・子どもの遊びと福祉のまちづくりをテーマに、それぞれの活動を実践して来られた方々に、活動を始められた想いや活動の経緯などをお話しいただきます。
子どもの自主保育や冒険遊び場、障がいのある人や高齢者の生活支援の活動は住民主体の取り組みが地域に定着し、行政への働きかけなどにより施策が整えられていったという特徴があります。
それぞれの活動とまちづくりファンドとの関わりや、現在に至るまでの行政との協働の取り組みから、まちづくりの原点と今後へのヒントを探ります。
日時 | 2022年11月30日(水)19:00-20:30 |
---|---|
トーク セッション |
・荻野陽一氏(NPO法人ミニキャブ区民の会理事長、元世田谷まちづくりファンド運営委員) ・小林ゆかり氏(NPO法人せたがや子育てネット副代表) ・池田栄子氏(のざわテットーひろば 初代代表) ・進行:齋藤啓子氏(武蔵野美術大学教授、元世田谷まちづくりファンド運営委員) |
会場 | うめとぴあ(松原6-37-10)またはオンライン(Zoom) |
申込方法 | 参加費無料 |

世田谷まちづくりファンドは、その運営も多くの市民の方々に支えられてきました。活動経験やご自身の専門性を生かして他の活動のサポートする方や長年ファンド公開行事を支えてくれている方、ファンドの現在も含むヒストリーを見てきた方々と一緒に、それぞれの世田谷のまちづくり・ファンドとの接点から今の想いまで、それぞれから見えるファンドを語りあう会です。こちらはかなりアットホームなトーク企画になりますので、ご了承ください。
日時 | 2022年11月30日(水)10:30-12:00 |
---|---|
トーク セッション |
・小俣忠義氏(NPO法人世田谷まちづくり市民評議会) ・市川徹氏(まちづくり広場、元世田谷まちづくりファンド運営委員) ・田中良夫氏(風のウォッチング、ファンドサポーター) ・進行:朝比奈ゆり氏(東京ボランティア市民活動センター、元世田谷まちづくりファンド運営委員) |
会場 | うめとぴあ(松原6-37-10)またはオンライン(Zoom) |
申込方法 | 参加費無料 |
企画:世田谷トラストまちづくり、市川徹(世田谷コミュニティ財団)
主催:まちづくりデイ実行委員会
問合せ:事務局 一般財団法人世田谷トラストまちづくり まちづくりファンド担当
TEL:03-6379-1621