本文へスキップ
  1. HOME
  2. トラストまちづくり事業
  3. まちづくり活動助成制度
  4. 活動助成事業を応援してください!

ここから本文

まちづくり活動助成制度

活動助成事業を応援してください!


みなさまの寄付によって、様々な想いから生まれた活動が育っていきます。
世田谷に暮らす人たちのチャレンジを応援いただくことで広がる未来とは?
世田谷が暮らしやすいまちになっていく
あなたが暮らすまちで素敵な活動と出会う
いろいろな可能性があります。

世田谷トラストまちづくりでは、地域共生のまちの創出に向けて、区民主体のさまざまなまちづくり活動を応援しています。
みなさまの寄付金は、
当財団のまちづくり活動基金を通じて、「世田谷トラストまちづくり活動助成事業」に活用させていただきます。
活動助成事業では、公開審査会や交流会など助成グループとのオープンなつながりづくりも行っています。

まちとあなたがつながるきっかけに。
ぜひご寄付をお願いいたします。

寄付の方法

寄付の使用目的は「まちづくり活動基金」をお選びください。

             
クレジットカード
こちら からお手続きいただけます。
対応カード VISA/MASTER/JCB/AMEX/Diners
財団事務所またはイベント参加時に
財団事務所(松原6-3-5)およびビジターセンター(成城4-29-1)の窓口や、イベント開催時に直接承ります。
郵便振替
お近くのゆうちょ銀行・郵便局でお振込みいただく方法です。
通信欄に「まちづくり活動基金」と記載ください。
口座番号:00170-8-19800
加入者名:(一財)世田谷トラストまちづくり

継続サポーターも募集しています~トラストまちづくり会員制度のご案内

世田谷トラストまちづくりでは、会員制度を設け、年間を通じたサポーターを募集しております。
身近にある自然や歴史的・文化的な環境を守り育み、また世田谷ならではの区民主体のまちづくり活動の人材育成、資金助成、居場所づくり支援など多くの事業を進めております。また、年間を通じて、ご家族でも楽しめる自然イベントなども開催しております。
継続サポーターのみなさまには、定期的にトラまちの情報をお届けしながら、イベント案内も行っています。
詳しくは、 「トラストまちづくり会員の募集ページ」 でご確認ください。

入会の手続き

クレジットカードでの年会費のお支払いは、こちら からお手続きいただけます。
会費の使用目的は「まちづくり活動基金」をお選びください。
対応カード VISA/MASTER/JCB/AMEX/Diners

その他財団事務所やイベント参加時、郵便振替でもお手続きいただけます。


≪個人情報の取扱いについて≫
当財団にお寄せいただいた個人情報は、本事業実施のために必要となる連絡・対応に利用します。取得した個人情報は、法令に基づく場合または本人の同意がある場合を除いて第三者に提供することはありません。また委託する際は、利用目的の範囲内で適法にこれを行います。開示請求等の場合は個人情報保護管理者:管理課長(03-6379-4300)までお問い合わせください。




まちづくり活動事例紹介

まちづくり活動への助成事業を通じて、世田谷では多くの活動が生まれています。


一緒に楽しく子育てしようよ!
NPO法人子育て支援グループamigo(あみーご)


地域で20年以上、子育て支援の活動を行っています。産前産後の女性や家庭、発達に違いのある子どもやその家族が持つ悩みなど様々な課題解決にチャレンジしてきました。そこで生まれたつながりや助け合いがさらに発展し、今では子育て支援の枠を越えて、松原・梅ヶ丘・馬事公苑界わいに、老若男女が集うまちの拠点が生まれています。

amigoのホームページは こちら


誰かの「やってみたい!」を一緒に叶える
一般社団法人おやまちプロジェクト


尾山台の商店街・小中学校・大学などが垣根を越えてつながり、地域住民とともに様々な活動を広げています。歩行者天国を活用した居場所づくり、在宅医療のクリニックと連携したまちの保健室、みんなでつくってみんなで食べる子ども食堂など。活動拠点となるタタタハウスは、いつも地域の方や学生さんで賑わい、まちのいろんな情報が溢れ、日々新しい何かが生まれています。

おやまちプロジェクトのホームページは こちら


まちの記憶を重ねた「木」を活かす
一般社団法人街の木ものづくりネットワーク


様々な理由で伐採されるまちの木を使い、地域の人と一緒に家具づくり等の過程を共有し、まちへの関心や都市のみどりへの関心を高める活動をしています。処分せざるを得なかったモノから新たな価値の創造を重ねる中で、活動の幅を広げ、株式会社(都市森林(株))も立ち上げました。現在区庁舎東棟入口には、庁舎整備による伐採木を活かした家具が設置されています。

街の木ものづくりネットワークのホームページは こちら

ページ上部へ