
※今年度のみ、「世田谷トラストまちづくり活動助成事業」と「公益信託世田谷まちづくりファンド」 の2つの助成事業を合同で実施します。
2025年度 世田谷トラストまちづくり活動助成事業 助成グループ一覧
部門毎 助成団体数一覧
部門名 | 申請団体数 | 採択団体数 |
---|---|---|
〇〇(まるまる)コラボ 部門 | 3 | 3 |
合計 | 3 | 3 |
審査講評


〇〇(まるまる)コラボ部門 審査講評【PDF版438 KB】
〇〇(まるまる)コラボ部門
No. | グループ名 | テーマ | 申請額 | 助成 決定額 |
---|---|---|---|---|
〇〇(まるまる)コラボ部門 | ||||
1 | NPO法人 親子サポート一本の樹 & MASA YOGA |
プロジェクト名:子育て情報SNSプラットフォーム 子育て世帯へ情報発信するSNSプラットフォームづくり |
50.0 | 30.3 |
2 | NPO法人 COSFA & Pollinators |
プロジェクト名:街の本箱と道具箱 住んでいる人の自主的で小さく無理のない活動が「自分と街との接点」をつくりだす新たなまちづくりの仕掛け |
47.0 | 43.8 |
3 | IBASHO & こどものためのウェルネスサークル |
プロジェクト名:流域系探求フェス きっかけは桜の木ー学区を超えて連携し合う、流域的観点のススメ |
50.0 | 50.0 |
公益信託世田谷まちづくりファンド 第33回(2025年度)助成グループ一覧
部門毎 助成団体数一覧
部門名 | 申請団体数 | 採択団体数 |
---|---|---|
はじめの一歩 部門 | 6 | 6 |
まちづくり活動 部門 | 18 | 18 |
U23チャレンジ・春部門 | 1 | 1 |
合計 | 25 | 25 |
審査講評
【全体講評】 運営委員長 饗庭伸(東京都立大学 都市環境学部都市政策科学科)
公益信託世田谷まちづくりファンドは、市民の創造的で、切実なまちづくり活動を33年間にわたって応援してきました。今年も6つの「はじめの一歩部門」の活動、1つの「U23部門」の活動、そして18の「まちづくり活動部門」の活動を応援することになりました。いずれも唯一無二の着眼点で、唯一無二の活動を展開するもので、それぞれが世田谷という地域での、人々の暮らしを、さらに豊かにしてくれることでしょう。こうした活動は、いろいろな人とつながればつながるほど、魅力的なものになっていきます。他者とつながることをおそれずに、むしろ色々な他者と大胆に関係をつくっていきながらの活動を期待しています。
【グループごとの講評】
・まちづくり活動部門 1回目【PDF91KB】
・まちづくり活動部門 2回目【PDF92KB】
・まちづくり活動部門 3回目【PDF140KB】
はじめの一歩部門
No. | グループ名 | テーマ | 申請額 | 助成 決定額 |
---|---|---|---|---|
はじめの一歩部門 | ||||
1 | 上野毛ダンディーズ | ①地区の子供達と親御さんサポート、地区の高齢者サポート ②外国人との共生 |
5.0 | 5.0 |
2 | 桜上水子育てグループ さくらっこ |
桜上水地域の子育て世帯のあたたかい繋がりを育む | 5.0 | 5.0 |
3 | 雨庭ネット世田谷 | 世田谷における雨庭づくりの普及支援 | 5.0 | 5.0 |
4 | バイリンガル絵本クラブ"Marry(マリー)" | 英語絵本の読み聞かせと絵本棚の設置 | 5.0 | 5.0 |
5 | 特定非営利活動法人 日本セラプレイ協会 |
親子関係形成支援を専門家と共に実施し、安心できる人と一緒に安心できる地域とだいすきをつなげるための居場所作り | 5.0 | 5.0 |
7 | Team つるまき Green | Team つるまき Green | 5.0 | 5.0 |
まちづくり活動部門
No. | グループ名 | テーマ | 申請額 | 助成 決定額 |
---|---|---|---|---|
まちづくり活動部門(1回目) | ||||
1 | 緑道愛好会にわにわ | 植物とご縁をはぐくむ街の庭 | 50.0 | 40.8 |
2 | ワクワクぼうさい | 防災から育む3つの力~顔の見えるまちづくり~ | 28.0 | 20.1 |
3 | 一般社団法人シェア実家 | あらゆる世代の拠り所となる「シェア実家」の創設 | 47.0 | 36.8 |
4 | Slow Food Community SetaBio | "Farm to table" ~子どもたちに農ある地域を残すために~ 世田谷産のオーガニック野菜で美味しい食卓を囲もう! |
49.0 | 37.8 |
5 | 世田谷アートキャラバン! | 世田谷の地域・風土性を環境芸術にするアートキャラバン | 50.0 | 21.2 |
まちづくり活動部門(2回目) | ||||
1 | 祖師谷子育てネットワーク「そこだね」 | 地域参加型の子育て応援プロジェクト2.0 | 39.0 | 39.0 |
2 | まっちはこっち | 子どもと家庭と地域をつなぐ アートな遊び場 | 46.0 | 42.7 |
3 | 世田谷中町コーヒークラブ | コーヒーサービス | 14.0 | 14.0 |
4 | 子育てサロンほっこり | 子育て中の親子に寄り添い、応援する | 29.0 | 24.7 |
5 | おやこ和文化プロジェクト | デジタルで創る新しい地域交流の形 | 50.0 | 28.2 |
まちづくり活動部門(3回目) | ||||
1 | 社会福祉法人せたがや樫の木会 上町工房 | 「上町マーチ~咲かそう ガッツ~」 福祉施設と近隣住民との継続的な接点の創出と新たなネットワークづくり | 50.0 | 38.2 |
2 | まほろばBASE | 4人合わせて300歳超えのメンバーと、新たにつくる町のほっこり拠点 | 50.0 | 44.0 |
3 | 太子堂ワークショップ準備室 | 地域と子どもたちの架け橋となる、太子堂ワークショップとの内容の更なる充実を図り拡大へ | 50.0 | 41.6 |
4 | 話そうじゃないか | 話しながらつながろう | 50.0 | 27.2 |
5 | SOPH | 親・保育者のしあわせの種(Seeds Of Parenting/Public Happiness)が芽吹くまちを目指す | 50.0 | 28.5 |
6 | 世田谷マップDXプロジェクトチーム | マップDXで世田谷のまちづくりを未来にひらく | 28.0 | 23.6 |
7 | 特定非営利活動法人せたがや喜多見農とみどり | 喜多見の農作物とみどりを通じ、誰もが造り手になり、消費者となり、協力者となる持続可能なコミュニティを作る。農のある街づくり | 50.0 | 36.3 |
8 | サステナキッチン | パパと子どもの料理教室でよりよい子育て、パパママのコミュニティ作りを | 50.0 | 39.3 |
U23チャレンジ部門
No. | グループ名 | テーマ | 申請額 | 助成 決定額 |
---|---|---|---|---|
U23チャレンジ部門 | ||||
1 | tatata laboratory | ワカまちまっちんぐプロジェクト | 10.0 | 10.0 |
過去の助成グループについては、こちら「ファンド助成事業のこれまでの成果」からご覧いただけます