空き家等地域貢献活用事業
世田谷区では区内にある空き家等(空き家、空室、空き部屋)を地域資源と捉え、空き家等の地域貢献活用を目的とした相談窓口を開設しました。この窓口業務を世田谷トラストまちづくりが担っています。相談窓口では、地域貢献活用に提供いただける空き家等を保有するオーナーと、利用団体とのマッチングに取り組んでいます。空き家等を地域資源として有効活用することで、地域の人々がゆるやかにつながりを持ちながら共に暮らしていける「地域コミュニティの活性化・再生」をめざします。
目次
世田谷の空き家等活用ゼミナール NEW!
世田谷区内での地域貢献型の空き家等活用を促進するため、建物所有者や活用希望団体・個人を対象としたゼミナールを開催します。
今回はグループワークで建物の活用アイデアをつくるワークショップ形式です。題材物件の見学やまちあるきをし、空き家活用実践者と建築士からの講義を踏まえ、グループで検討を進めます。既存建物の活用について一緒に考えてみませんか。
開催概要
日時・会場 |
1日目:令和6年12月14日(土曜日)10時~16時 烏山区民センター他
2日目:令和6年12月21日(土曜日)10時~16時 烏山区民センター |
対象 |
・世田谷区内の空き家等を活用したい方
・世田谷区内に空き家等を所有する方
・空き家等を活用したまちづくりや地域貢献活動に興味のある方
*2日とも参加必須です
|
定員・参加費 |
20名(申込先着) *申込締切12月9日正午
無料 |
申込方法 |
本イベントの申込みはPeatix Japan株式会社のサービスを利用します。
以下のURLから詳細をご覧いただき、お申込みください。
https://setagaya-akiya-seminar-202412.peatix.com/
|
講師 |
・東京建築士会世田谷支部
・中野瑞子/「ふくふくのいえ」オーナー
・成見敏晃/「ふかさわの台所」代表
・山本純一郎/「居場所カフェ コモリナ」代表
・男鹿芳則/「世田谷マップDXプロジェクトチーム」代表
|
題材物件 |
烏山地域に位置する、大きなお庭がある建物が題材です。地域の役に立ち、人々の暮らしが良くなるような活用方法をグループワークで検討します。 |
主なプログラム |
1日目(題材物件、烏山区民センター)
・ガイダンス
・題材物件の見学
・まちあるき(案内:東京建築士会世田谷支部、世田谷マップDXプロジェクトチーム)
・事例研究(ふくふくのいえ、ふかさわの台所、居場所カフェ コモリナ)
・グループワーク
2日目(烏山区民センター)
・講義(既存建物の活用方法、建築法規等)
・グループワーク(題材物件の活用アイデアづくり)
・発表と講評
|
主催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
講師と事例
◆東京建築士会世田谷支部
2013年に発足し、「建築分野の専門家集団として、世田谷区のまちの良さを残しながら、よりよい都市環境の創造と都市居住の実現を目指したまちづくりに貢献する。また、それらの活動を通して建築文化の向上を目指す」ことを目的に掲げ活動しています。まちづくりに関する活動の一環として、世田谷区や各種団体との協定のもと、空き家に関する相談窓口を設け空き家の活用の実践に取り組んでいるほか、各種勉強会やまちあるき、小学生向け空間ワークショップなどを多数、開催しています。
◆ふくふくのいえ(世田谷区喜多見)
自宅以外の第2の居場所をもたない世代でも、地域でゆるやかにつながるきっかけになればというオーナーの想いから地域にひらかれました。日中はふくふくのいえメンバーが、乳幼児とその親のつどい場「おでかけひろばFUKU*fuku」を運営し、月に1度のオーナーによる「ご近所サロン」では近隣のシニアの方々が集まり、世代を超えたつながりが生まれています。
◆ふかさわの台所(世田谷区深沢)
「みんなで作ると楽しい、みんなで食べると美味しい」をコンセプトにしたコミュニティスペース。乳幼児とその保護者の交流の場と、「食」を通じて誰もが集える地域の居場所として2018年4月より活動を開始。2017年度に世田谷区空き家等地域貢献活用助成事業の採択を受け、建物を改修しました。
◆居場所カフェ コモリナ(世田谷区北沢)
自分のペースで過ごしたい、自分のできることで誰かの役に立ちたいなど、それぞれのやりたいことを応援する居場所です。引きこもりや発達障害など生きづらさを抱えた当事者らで空き家を活用し、2023年4月に立ち上げました。当事者やご家族だけでなく、どなたでも過ごせる居場所です。毎月のマルシェでは区内で収穫された野菜を販売するなどして地域に親しまれています。
◆世田谷マップDXプロジェクトチーム
世田谷区の古地図や古い航空写真、過去に作成され埋もれている地図を、現代のデジタル技術によりタブレットやスマホで、今の地図と誰もが簡単に自由に重ね合わせて閲覧できるようにすることで、まち歩きのツールだけでなく、まちづくり、教育などでの活用を市民の視点で考える活動を行っています。
これまでのゼミナール一覧
これまでに開催した世田谷の空き家等活用ゼミナールを紹介します。タイトルをクリックすると展開します。
世田谷区内での地域貢献型の空き家等活用を促進するため、建物所有者や活用希望団体・個人を対象としたゼミナールを開催します。
今回はグループワークで建物の活用アイデアをつくるワークショップ形式です。題材物件である空き家を見学し、グループで検討を進めます。所有者の立場で空き家等の活用に取り組む実践者や建築士からの講義、実践事例の見学も行います。既存建物の活用について一緒に考えてみませんか。
開催概要
日時・会場 |
1日目:令和5年12月2日(土曜日)10時~16時 粕谷区民センター
2日目:令和5年12月9日(土曜日)10時~16時 梅丘地区会館 |
対象 |
・世田谷区内の空き家等を活用したい方
・世田谷区内に空き家等を所有する方
・空き家等を活用したまちづくりや地域貢献活動に興味のある方
*2日とも参加必須です
|
定員・参加費 |
20名(申込先着) 申込締切11月27日
無料 |
申込方法 |
本イベントの申込みはPeatix Japan株式会社のサービスを利用します。
以下のURLから詳細をご覧いただき、お申込みください。
https://setagaya-akiya-seminar-202312.peatix.com/
|
講師 |
・東京建築士会世田谷支部
・中野瑞子さん(ふくふくのいえオーナー、「団地キッチン」田島・企画運営担当/JS日本総合住生活)
|
事例見学 |
publico/NPO法人子育て支援グループamigo |
主なプログラム |
1日目(粕谷区民センター)
・ガイダンス
・題材物件の見学
・講義(既存建物の活用方法、建築法規 等)
・グループワーク
2日目(梅丘地区会館)
・事例見学(publico)
・講義(ふくふくのいえ、「団地キッチン」田島)
・講義(建物活用に関わる収支の考え方)
・グループワーク(題材物件の活用アイデアづくり)
・発表と講評
|
主催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
講師と事例
◆東京建築士会世田谷支部
2013年に発足し、「建築分野の専門家集団として、世田谷区のまちの良さを残しながら、よりよい都市環境の創造と都市居住の実現を目指したまちづくりに貢献する。また、それらの活動を通して建築文化の向上を目指す」ことを目的に掲げ活動しています。まちづくりに関する活動の一環として、世田谷区や各種団体との協定のもと、空き家に関する相談窓口を設け空き家の活用の実践に取り組んでいるほか、各種勉強会やまちあるき、小学生向け空間ワークショップなどを多数、開催しています。
◆ふくふくのいえ(世田谷区喜多見9-14-15)
自宅以外の第2の居場所をもたない世代でも、地域でゆるやかにつながるきっかけになればというオーナーの想いから地域にひらかれました。日中はふくふくのいえメンバーが、乳幼児とその親のつどい場「おでかけひろば」を運営し、月に1度のオーナーによる「ご近所サロン」では近隣のシニアの方々が集まり、世代を超えたつながりが生まれています。
◆「団地キッチン」田島(埼玉県さいたま市桜区田島6-1-20)
さいたま市桜区田島にある、カフェ・シェアキッチン・ブルワリーの3つの機能を持つ食のコミュニティ型複合施設。UR団地などの管理や修繕を長年担ってきているJS日本総合住生活がコミュニティ拠点として運営中。1800戸越えの田島団地(昭和40年管理開始)に隣接して、空き店舗となっていた旧銀行施設をリノベーションし、2022年8月にオープン。
photo by JS
◆publico(世田谷区松原6-2-9)
子育て支援グループamigoとして、これまでの20年間「一緒に楽しく子育てしようよ!」を合言葉に活動してきました。新しく始まるpublicoでは「あの子もこの子もみんなの子!」というビジョンを新たに掲げ、生まれてきた子ども、育ちゆく子どもたちが祝福され、祝福する人にも幸せが感じられるまちが広がっている風景をめざして、拠点つくりをしていきます。多世代が交流できる場として、まちの方々の応援と参加をお待ちしています!
世田谷区内での地域貢献型の空き家等活用を促進するため、建物所有者や活用希望団体・個人を対象としたゼミナールを開催します。今回は昨年度に引き続き、空き家等を活用したまちづくり活動に取り組む実践者による事例紹介と、場をつくることの意義や維持するための工夫などをテーマにディスカッションを行います。登壇者には事前アンケート及びZoomチャット機能で質問できます。住宅を活用した『居場所づくり』について考えてみませんか。
開催概要
日時 |
令和5年3月4日(土曜日)10時~11時45分 |
会場 |
オンライン(Zoomを使用します) |
対象 |
・空き家等を活用したまちづくりや地域貢献活動に興味のある方
・世田谷区内に空き家等を所有する方
※ 区外の方もご参加いただけます。
|
定員・参加費 |
先着50名・無料 |
申込方法 |
本イベントの申込みはPeatix Japan株式会社のサービスを利用します。
以下のURLから詳細をご覧いただき、お申込みください。
https://setagaya-akiya-seminar-2023.peatix.com/
|
登壇 |
ふかさわの台所 成見敏晃さん
COCOしのはら 戸松綾子さん
岡さんのいえTOMO 小池良実さん
|
タイムテーブル |
10:00-10:05 主旨説明
10:05-10:50 活動紹介
10:50-11:40 ディスカッション及び質疑応答(コーディネーター 小池良実さん)
11:40-11:45 まとめ
|
主催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
登壇団体紹介
◆ふかさわの台所(世田谷区深沢2-15-3)
「みんなで作ると楽しい、みんなで食べると美味しい」をコンセプトに乳幼児とその保護者の交流の場と、「食」を通じて誰もが集える地域の居場所として2018年4月より活動を開始。2017年度世田谷区空き家等地域貢献活用助成事業採択団体。
◆COCOしのはら(横浜市港北区篠原町1077)
横浜市港北区を中心に「地域で共に育ち合う子育て環境づくり」を目指して活動するNPO法人びーのびーのが、2017年4月、子どもから高齢者まで多世代が気軽に立ち寄れる地域福祉交流スペース「COCOしのはら」を開設しました。
◆岡さんのいえTOMO(世田谷区上北沢3-5-7)
昭和の面影を残す築70年の小さな木造家屋。かつて子どもたちに英語を教えていた亡き大叔母の意思を引き継ぎ、子どもの声が響くたまり場にできないかと畳替えなど建物を一部改修し、地域活用の取り組みが始まりました。
世田谷区内で地域貢献型の空き家等活用を促進していくために、 建物所有者や活用希望団体・個人を対象に『世田谷の空き家等活用ゼミナール』を開催します。
今回のゼミナールでは、地域貢献活動に取り組む実践者をお招きして事例紹介とディスカッションを行い、住宅を活用した『居場所づくり』について考えます。
開催概要
日時 |
令和4年3月12日(土曜日)10時~11時30分 |
会場 |
オンライン(Zoomを使用します) |
対象 |
・空き家等を活用したまちづくりや地域貢献活動に興味のある方
・世田谷区内に空き家等を所有する方
※ 区外の方もご参加いただけます。
|
定員・参加費 |
先着50名・無料 |
申込方法 |
本イベントの申込みはPeatix Japan株式会社のサービスを利用します。
以下のURLから詳細をご覧いただき、お申込みください。
https://setagaya-akiya-seminar-2022.peatix.com/
|
登壇 |
岡さんのいえTOMO 小池良実さん
ふくふくのいえ 中野瑞子さん 橋本陽子さん
野川のえんがわ こまち 梶川朋さん
|
タイムテーブル |
10:00-10:10 主旨説明
10:10-10:40 活動紹介
10:40-11:30 ディスカッション及び質疑応答
|
主催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
登壇団体紹介
◆岡さんのいえTOMO(世田谷区上北沢3-5-7)
昭和の面影を残す築70年の小さな木造家屋。かつて子どもたちに英語を教えていた亡き大叔母の意思を引き継ぎ、子どもの声が響くたまり場にできないかと畳替えなど建物を一部改修し、地域活用の取り組みが始まりました。
◆ふくふくのいえ(世田谷区喜多見9-14-15)
自宅以外の第2の居場所をもたない世代でも、地域でゆるやかにつながるきっかけになればというオーナーの想いから地域にひらかれました。日中はふくふくのいえメンバーが、乳幼児とその親のつどい場「おでかけひろば」を運営し、月に1度のオーナーによる「ご近所サロン」では近隣のシニアの方々が集まり、世代を超えたつながりが生まれています。
◆野川のえんがわ こまち(狛江市西野川2-31-1)
狛江(coma)をつなぎ(arch)、誰もが共に(co)歩む(march)ことのできるまちづくりを目指して、2019年に結成された団体です。団体代表ご夫妻の親戚が住んでいた空き家に、家財の整理や耐震補強工事を施し、市民の交流の場として活用できる場所にしました。
世田谷区内の空き家等を活用し、地域貢献活動している実践者に運営方法や建物改修などを伺い、実現性・継続性のある活動を進めていくためのポイントを学びます。活用物件見学では、改修箇所や活動スペースを体感することで、空き家等を活用する際の明確なイメージを持つことができます。
新型コロナウイルス感染症防止のため中止になりました講義をYouTubeで公開しました。たくさんのご視聴ありがとうございました。
配信期間:令和3年2月24日(水曜日)から3月15日(月曜日)正午まで
開催概要
日時 |
令和2年12月5日(土曜日)9時30分~13時00分 |
会場 |
世田谷区立上北沢区民センター 第1・2会議室
(世田谷区上北沢3-8-9)
※ 京王線「上北沢」駅南口 徒歩3分 |
受講条件 |
・世田谷区内の空き家等を活用してまちづくりや地域貢献活動をする意思のある方及び団体
・世田谷区内に空き家等を所有する方
※ 区外の方もご参加いただけます。
※ 団体の場合、参加は1名のみとします。
|
見学物件 |
岡さんのいえTOMO(世田谷区上北沢3-5-7)
昭和の面影を残す築80年の小さな木造家屋。建物を一部改修し、こどもから大人までの地域の人々が気軽に立ち寄り、交流できる場を運営しています。
|
参加費 |
無料 |
募集人数 |
15名 ※ 応募多数の場合は抽選(世田谷区民の方を優先します) |
応募締切 |
令和2年11月25日(水曜日)必着 |
主催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
講師陣
◆小池 良実(こいけ よしみ)
岡さんのいえTOMOオーナー
<プロフィール>大叔母から託された昭和の面影を色濃く残す一軒家を、2007年に「まちのお茶の間」をめざして、世田谷トラストまちづくり大学卒業生をはじめとする仲間とともに運営会議を組織して活動を続け、年間2000人が訪れる地域の居場所として定着している。羽根木プレーパーク元世話人。東京ボランティア・市民活動センター運営委員。
◆金子 有太(かねこ ゆうた)
フレイム一級建築士事務所
<プロフィール>耐震化に向けて行政の講師・相談員として防災まちづくりの技術普及に協力。2007年に世田谷観音に移築された築400年の旧小田原代官屋敷を現代寺子屋として企画・活用整備。以降、「住民主体のまちづくり」に携わる。東京建築士会世田谷支部所属。世田谷区街づくり専門家登録。
タイムテーブル ※プログラム等変更する場合があります。
- 9:30-10:00 ガイダンス
- 10:00-11:30 レクチャー①
活動紹介|開設までの経緯、現在の活動、感染症の感染拡大を経験して
改修説明|みんなで考えた改修プランづくりから実現までの経緯
- 11:30-12:00 レクチャー②
空き家等活用のための建築法規のイロハ、地域にひらく空間づくり
- 12:00-13:00 活用物件見学
改修箇所や改修のポイントを確認
まちづくりの専門家を講師に迎え、世田谷区内で空き家等を活用して地域貢献活動するための建築・不動産の知識を学ぶとともに、
実現性・継続性のある事業計画に必要不可欠なポイントを学び、事業計画プランを作成します。
また、世田谷区内で戸建て住宅を地域貢献活用している『岡さんのいえTOMO』の事例見学では改修等のアドバイスを行います。
開催概要
日時 |
1日目 令和元年11月30日(土曜日)9時30分~17時00分
2日目 令和元年12月7日(土曜日)9時30分~17時00分 |
会場 |
世田谷文化生活情報センター 生活工房
(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー内)
1日目 セミナールームA・B
2日目 ワークショップルームA
※ 東急田園都市線・東急世田谷線『三軒茶屋』駅直結 |
受講条件 |
世田谷区内の空き家等を活用したまちづくり・地域貢献活動への意欲がある個人もしくは団体
(両日とも受講していただきます)
※ 区外の方もご参加いただけます。
|
活用事例見学 |
場所:岡さんのいえTOMO(世田谷区上北沢3-5-7) |
参加費 |
無料 |
募集人数 |
40名 ※ 応募多数の場合は抽選となります(世田谷区民の方を優先)。 |
応募締切 |
令和元年11月19日(火曜日)必着 |
主催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
講師陣
◆高橋 寿太郎(たかはし じゅたろう)
創造系不動産株式会社代表取締役
<プロフィール>建築設計監理業、不動産業に従事した後、2011年11月創造系不動産株式会社を設立。
不動産の仲介業務と建築家・デザイナーとのコラボレーション案件を多く手がける。
2016年『これからの建築士賞』、2016、2017年『グッドデザイン賞』受賞。著書に『建築と不動産のあいだ』(学芸出版社,2015)
◆野々垣 賢人(ののがき けんと)
創造系不動産株式会社/チームリーダー
<プロフィール>建築設計管理業に従事した後、創造系不動産株式会社にて不動産コンサルティング、不動産仲介、
空き家・既存住宅流通に関する研究に携わる。
関東学院大学「建築学科のための不動産学基礎」、組織設計事務所向けDBO方式に関する事務研修、
創造系不動産スクール「建築言語と企業会計戦略」などの講師を務める。
◆藤谷 幹(ふじたに もとき)
創造系不動産株式会社/チームリーダー
<プロフィール>首都大学東京饗庭研究室にて、まちづくりを学んだ後、建築設計管理業に従事。
その後、創造系不動産株式会社にて不動産コンサルティング、不動産仲介、賃貸管理などを担当。
関東学院大学「建築学科のための不動産学基礎」、創造系不動産スクールで講義を行う。
タイムテーブル ※プログラム等変更する場合があります。
[1日目]
- 9:30-12:00 活用事例見学
- 13:00-17:00 建築・不動産講義
[2日目]
- 9:30-12:00 事業計画講義
- 13:00-17:00 事業計画書作成
世田谷区内で地域貢献型の空き家等活用を促進していくために、
オーナー及び活用希望団体・個人を対象に『世田谷の空き家等活用ゼミナール』を開催します。
「空き家等を活用して実現させたいプロジェクトがあるけれど、事業計画づくりがわかならい」
「使い方に合った魅力的な空間づくりを考えたい」「家賃に見合う収益事業をどう生み出したらよいか」
などの課題に対して、まちづくりの専門家を講師にお迎えし、
少人数のグループワークで事業計画プランの練り上げを行なう2日間です。
開催概要
日時 |
1日目 平成30年11月17日(土)9時30分~17時00分
2日目 平成30年11月23日(金・祝)9時30分~17時00分 |
会場 |
世田谷区立代田区民センター(代田6-34-13)
※ 京王井の頭線『新代田駅』下車徒歩1分 |
受講条件 |
・世田谷区内の空き家等を活用したまちづくり・地域貢献活動への意欲がある個人もしくは団体
・両日とも参加可能な方
※ 区外の方もご参加いただけます。
|
演習物件 |
当空き家窓口の登録物件等を演習題材としてご用意します |
参加費 |
無料 |
募集人数 |
25名 ※ 応募多数の場合は抽選となります(世田谷区民の方を優先)。 |
応募締切 |
平成30年11月6日(火曜日)必着 |
主催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
講師陣
◆佐々木 龍郎(ささき たつろう)
株式会社佐々木設計事務所代表取締役
<プロフィール>建築設計を軸に、そこから得た知見を地域再生、まちづくり等の社会的課題解決に取り組んでいる。現在、株式会社エネルギーまちづくり社取締役、一般社団法人横濱まちづくり倶楽部副理事長、一般社団法人東京建築士会理事、千代田景観アドバイザーなど。
◆高橋 寿太郎(たかはし じゅたろう)
創造系不動産株式会社代表取締役
<プロフィール>建築設計監理業、不動産業に従事した後、2011年11月創造系不動産株式会社を設立。
不動産の仲介業務と建築家・デザイナーとのコラボレーション案件を多く手がける。
2016年『これからの建築士賞』、2016、2017年『グッドデザイン賞』受賞。
著書に『建築と不動産のあいだ』(学芸出版社,2015)
◆田邊 寛子(たなべ ひろこ)
まちひとこと総合計画室主宰/品川宿シェアスペースうなぎのねどこ主人
<プロフィール>景観・コミュニケーションデザイナー、一級建築士。
商店街・観光地の地域活性化や住環境の保全、エリアマネジメントやコミュニケーションなどの
プロセスなど景観に関わることを幅広くデザインしている。
2009年『グッドデザイン賞』(柴又のまちなみ)受賞ほか。
現在、品川区景観審議委員、早稲田大学芸術学校・芝浦工業大学非常勤講師、地域活性化伝道師(内閣府)、
地域力創造アドバイザー(総務省)など。
◆南 泰裕(みなみ やすひろ)
国士舘大学理工学部建築学系教授/一級建築士事務所アトリエ・アンプレックス主宰
<プロフィール>建築設計および建築理論、都市居住を含む都市計画が専門。
空間デザインに関する幅広い研究をもとに、都市・建築にかかわる様々な提案を行っている。
全日本不動産協会・研究分科会座長。2010年『日本建築家協会優秀建築選2009』受賞ほか。
著書に『建築の還元』(青土社,2011)、『住居はいかに可能か』(東京大学出版,2002)ほか。
タイムテーブル ※プログラム等変更する場合があります。
[1日目]
- 9:30-13:00 演習物件とその周辺環境のリサーチ
- 13:00-17:00 講師レクチャーとグループワーク、中間報告
[2日目]
- 9:30-15:00 講師レクチャーとグループワーク
- 15:00-17:00 プレゼンテーションと講評
世田谷区内で地域貢献型の空き家等活用を促進していくために、
オーナー及び活用希望団体・個人を対象に『第2回 世田谷の空き家等活用ゼミナール』を開催します。
「空き家等を活用して実現させたいプロジェクトがあるけれど、事業計画づくりがわかならい」
「使い方に合った魅力的な空間づくりを考えたい」「家賃に見合う収益事業をどう生み出したらよいか」
などの課題に対して、建築・不動産・収支計画などの専門家を講師にお迎えし、
少人数のグループワーク・演習で具体的な事業計画プランの練り上げを行なう2日間です。
今年5月に開催した『第1回 空き家ゼミナール』の参加者からも具体的な活用につながっています。
ぜひご参加ください。
開催概要
日時 |
1日目 平成30年1月13日(土曜日)9時半~17時半
2日目 平成30年1月20日(土曜日)9時半~17時半 |
会場 |
生活工房セミナールーム(世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー5階)
※ 東急世田谷線『三軒茶屋』駅直結、東急田園都市線『三軒茶屋』駅徒歩5分 |
受講対象 |
・世田谷区内の空き家等を活用したまちづくり・地域貢献活動への意欲がある個人もしくは団体
・両日ともに参加可能な方
※ 世田谷区外の方もご参加いただけます。
|
想定物件 |
下記のいずれかをお選びください。
① 当空き家窓口の登録物件等を演習題材としてご用意します。
② 世田谷区内で活用を検討している空き家等物件を各自お持ち込みください。
|
参加費 |
無料 |
募集人数 |
40名 ※ 応募多数の場合は抽選(世田谷区民の方を優先) |
応募締切 |
平成30年1月4日(木曜日)必着 |
主催 |
政策研究大学院大学 |
共催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
講師
◆門脇耕三 【建築】
明治大学専任講師/アソシエイツ株式会社パートナー/博士(工学)
<プロフィール>建築構法、建築設計、設計方法論が専門。
効率的にデザインされた近代都市と近代建築が人口減少期を迎えて変わりゆく姿を、建築思想の領域から考察。
主な著書『シェアの思想/または愛と制度と空間の関係(LIXIL出版,2015)』など。
◆水上和磨 【不動産】
株式会社まちあかり舎代表取締役/「桜縁荘」管理人
<プロフィール>学生時代、台東区上野桜木の古い家屋を修繕しながら自ら住み、地域に開く活動を行う。
リノベーションによる不動産企画・開発を行う株式会社リビタを経て独立。
谷中・根岸界隈で歴史的建物の再生に取り組む「まちあかり舎」を
地元NPO法人・建築家・建築施工会社メンバーと共に設立。
◆佐々木龍郎 【建築・まちづくり】
株式会社佐々木設計事務所代表取締役
<プロフィール>建築設計を軸に、そこから得た知見を地域再生、
まちづくり等の社会的課題解決に取り組んでいる。
現在、(株)エネルギーまちづくり社取締役、一般社団法人横濱まちづくり倶楽部副理事長、
一般社団法人東京建築士会理事、千代田区景観アドバイザーなど。
◆内藤英治 【エリアイノベーション】
一般社団法人日本メインストリートセンター副代表理事
<プロフィール>エリアを再生するのは「人」。
世界先進都市3,000エリアで導入中のメインストリートプログラムを駆使し、
行政が最優先で取り組む「都市の中心拠点エリア」で、
ストック活用型エリア価値の最大化戦略を実践する人材育成を支援。
◆中山高樹 【エリアイノベーション】
一般社団法人日本メインストリートセンター理事
<プロフィール>エリア再生指導員、地域政策プランナー、建築家。菊竹清訓建築設計事務所を経て、
千葉県浦安市に転職。長年、自治体内プランナーとして浦安市のまちづくりを担当。
定年後、中心市街地の再生をテーマにまちづくりの担い手育成や組織づくり支援を各地で実践中。
タイムテーブル(予定)
[1日目]
- 9:30-12:00 想定物件とその周辺環境のリサーチ
- 13:00-16:00 講師レクチャーとグループワーク
- 16:00-17:30 中間プレゼンテーションと講評
[2日目]
- 9:30-15:00 講師レクチャーとグループワーク
- 15:00-17:30 最終プレゼンテーションと講評&表彰
その他:物件探しのサポート
- 最終プレゼンテーションで講師陣から評価の高い事業計画については、
物件探しの支援を世田谷トラストまちづくりがご協力します。
世田谷区内で地域貢献型の空き家等活用をさらに創出していくために、
空き家等のオーナー及び活用希望団体を対象に『世田谷の空き家等活用ゼミナール』を開催します。
「空き家等を活用して実現させたいプロジェクトがあるけれど、事業計画づくりがわかならい…」
「家賃に見合う収益事業をどう生み出したらよいか…」などの課題に対して、
建築・不動産・プロモーション・収支計画の各分野からの専門家を講師にお迎えし、
少人数のグループワーク・演習で具体的な事業計画プランの練り上げを行なう2日間です。
開催概要
日時 |
1日目 平成29年5月27日(土曜日)9時半~17時
2日目 平成29年6月 3日(土曜日)9時半~17時 |
会場 |
旧柳澤邸(世田谷区大原1-26-1)
※ 京王線『代田橋駅』より徒歩6分/ 京王線・小田急線『下北沢駅』より徒歩13分 |
受講対象 |
・世田谷区内の空き家等を活用した地域貢献活動への意思がある個人もしくは団体
・2日間両日参加可能な方
※ 区外の方もご参加いただけます。
|
想定物件 |
下記のいずれかをお選びください。
① 当空き家窓口の登録物件等を演習題材としてご用意します。
② 区内で空き家活用を検討している物件を各自お持込ください。
|
参加費 |
無料 |
募集人数 |
25名程度 ※ 応募多数の場合は抽選となります(区内在住の方を優先) |
応募締切 |
平成29年5月23日(火曜日)必着 |
主催 |
世田谷区、(一財)世田谷トラストまちづくり |
協力 |
一般財団法人 柳澤君江文化財団 |
講師
◆田村誠邦 【収支計画】
株式会社アークブレイン代表取締役/明治大学理工学部特任教授
<プロフィール>1997年株式会社アークブレインを設立。
マンション建替えや団地再生等の各種建築プロジェクトの事業コーディネートを専門とする。
主な実績として、同潤会江戸川アパート建替え事業、求道学舎再生事業など。
2008年日本建築学会賞(業績)、2010年日本建築学会賞(論文)受賞。2013年より明治大学理工学部特任教授。
「一般社団法人住宅遺産トラスト」の理事も務める。
近著に、『都市・建築・不動産企画開発マニュアル入門版』共著『受け継がれる住まい―住居の保存と再生法』ほか
◆安藤勝信 【不動産】
タガヤセ大蔵オーナー・株式会社アンディート代表取締役
<プロフィール>世田谷区生まれ。元百貨店バイヤー。
不動産事業を継承し(株)アンディートを設立。古い建物を所有者として新しい価値に再生し、
住まい手の愛着や地域のつながりを育んでいる。
築30年の木賃を福祉×リノベーションで再生した「タガヤセ大蔵プロジェクト」
(世田谷らしい空き家等地域貢献活用モデル事業)など。千葉県いすみ市との二地域居住を実践中。
◆近藤ヒデノリ 【プロモーション】
クリエイティブディレクター/編集者/暮らしかた研究家(KYODO HOUSE)
<プロフィール>1994年に博報堂にCMプランナーとして入社。近年は「カゴメ」「ヤフオク」
「水と土の芸術祭」「いろはす」などのブランディングや広報を行うほか、
2015年に完成した自宅兼シェアスペース「KYODO HOUSE」を拠点に「The Art of Living」をテーマに、
アートやパーマカルチャーなど様々なイベントを行っている。
編著・共著に『都会からはじまる新しい生き方のデザイン- URBAN PERMACULTURE GUIDE』
『混浴温泉世界- 場所とアートの魔術性』など
◆坂田裕貴 【建築&施工】
HandiHouse project 共同主宰/cacco design studio代表
<プロフィール>2011年 HandiHouse project 始動!「妄想から打ち上げまで」を合言葉に、
妄想-設計-施工-竣工-打ち上げまでのプロセスをクライアントと二人三脚、とことん共有・協働する空間作りを行う。
2015年 「これからの建築士賞」受賞、同年から東京都世田谷のローカル線、東急世田谷線松陰神社前に拠点を構える
株式会社松陰会舘に所属し、小さな駅の小さな駅前開発「松陰PLAT」を事業主として企画。設計をHandiHouse projectで
実施。現在は同社の工務店事業立上げに協力しながら、HandiHouse projectの活動や、住宅・店舗などの設計施工を行う。
タイムテーブル(予定)
[1日目]
- 9:30-12:30 想定物件とその周辺環境のリサーチ
- 13:00-16:00 講師レクチャーとグループワーク
- 16:00-17:00 中間プレゼンテーションと講評
[2日目]
- 9:30-15:00 講師レクチャーとグループワーク
- 15:00-17:00 最終プレゼンテーションと講評、優秀企画の表彰