
ファンド事業の公開行事
世田谷まちづくりファンドでは、公開審査会方式により助成を決定しています。ガラス張りの助成決定方法により、選考プロセスの透明性と中立性が確保されています。また、まちづくり活動グループ同士の情報交換や交流の機会として「世田谷まちづくり交流会」なども開催しています。世田谷まちづくり交流会についてはこちらをご覧ください。
2023年度の公開行事
公開審査会は、申請団体のプレゼンテーションを対面で行います。どなたでもご参加いただけます。また、審査会の様子は、YouTubeでライブ配信も行う予定です。
※ライブ配信は、審査会終了後は、非公開となります。
第31回(2023年度) 『つながりラボ部門』公開審査会
- 日時:2023年5月28日(日)午後1時~午後6時15分(予定)
場所:三茶しゃれなあどホール(世田谷区太子堂2-16-7)【外部リンク】 - 今年度は完全オフライン開催となりますので、ぜひ現地にお越しください。
なお、Youtubeでのライブ配信も行いますので、こちらから審査会の様子をご覧いただくこともできます。
第31回(2023年度) 『まちづくり活動部門』公開審査会
- 日時:2023年6月4日(日)午前10時~午後5時30分(予定)
場所:三茶しゃれなあどホール(世田谷区太子堂2-16-7)【外部リンク】 - まちづくり活動部門としては4年ぶりの完全オフライン開催となりますので、ぜひ現地にお越しください。
なお、Youtubeでのライブ配信も行いますので、こちらから審査会の様子をご覧いただくこともできます。 - 日時:2023年6月27日(火) 予定:午後6時30分~8時30分
- 場所:三茶しゃれなあどホール(世田谷区太子堂2-16-7)【外部リンク】
- 参加:無料
- 申込方法:参加ご希望の方は、お問合せフォームより、お申込みください。
問1 連絡の種類「その他」→ 問2 連絡の内容「はじめまして交流会参加希望」と記載ください。 - 締切:2023年6月23日(金)
まちづくり活動はじめまして交流会
まちづくり活動に関心のある人や、さまざまなテーマでまちづくり活動を進めている団体・人たちの出会いと交流の場です。世田谷まちづくりファンドを今年初めて受けるグループを中心に参加者同士の交流を行います。
世田谷まちづくり交流会
まちづくり活動に関心のある人や、さまざまなテーマでまちづくり活動を進めている団体・人たちの出会いと交流の場です。
- 日時:2023年11月26日(日)午後(予定)
- 2022年度当ファンドの助成を受けるすべてのグループの参加必須行事です。
- 場所:三茶しゃれなあどホール(世田谷区太子堂2-16-7)【外部リンク】
- 当日の時間など詳細については、別途お知らせいたします。
※過去の様子はこちらからご覧になれます。
問合せ | (一財)世田谷トラストまちづくり まちづくりファンド担当 電話:03-6379-1621 |
---|
【イベント報告】「まちづくりデイ」一緒にはじめませんか?
24時間作戦会議みたいなまちづくりイベント

このイベントは、公益信託世田谷まちづくりファンド運営委員会との共催となります。
趣旨
公益信託世田谷まちづくりファンドは、30年間を通して多種多様なまちづくり活動を支援してきました。関わるみなさまの手によって、毎年種を植えたり、水をあげたり、世田谷のまちづくり活動は区内各地で大きな花を咲かせています。これまで世田谷のまちづくりに関わってきた全てのみなさま、またこれからのまちづくりを担っていくみなさま、一緒になって今後をつむいでいくための「まちづくりデイ」をはじめます。このイベントは、「まちづくりデイ」にむけてのプレイベントとなります。
イベント概要
- 日時:2021年12月3日(金)19:00 ― 12月4日(土)19:00
- 開催方法:オンライン(zoom) & YouTubeライブ配信
- 当日タイムテーブルはこちら【PDF形式 207KB】
開催報告
オンラインならではの24時間ぶっ通しのプログラムで、世田谷のまちづくりに関わる方々の15分トークを軸に、現地中継、公開会議など計41の企画を多くの方々の参加・協力をいただきなから行いました。
15分トークは、みなさんご自身の活動とともに、来年の「まちづくりデイ」へのアイデアなどをお話しいただくというものです。まちづくりファンド設立前から世田谷で長年活動をされている方々、ファンドの現役・卒業グループ、運営委員、行政職員のほかに、世田谷のまちづくりに関心を寄せてくださる方にもご参加いただきました。
また、まちづくりの現場からの中継では、お話に加えリアルタイムで活動の様子に触れることができました。
さらに、運営委員会の会議をオープンにして、今後のファンドの部門や来年のまちづくりデイに向けての議論も行いました。
様々な立場や年代の方のお話から、多様な方々が脈々とまちづくりに関わり、偶然の出会いや発見から有機的につながり合い、まちづくりはまちの現場で育ってきたことを感じました。
そして、現場の様子を知ることで、活動に取り組むみなさんの熱量もより感じることができました。直接集まることの重要性も改めて感じつつ、子育て中の方、高齢の方、遠方に移られた方など、気軽に集うことが難しい方にとっては、オンラインは、広く集うことができる手段であることも感じました。
今後については、みなさまからのアイデアをもとに検討し、改めてみなさまに呼びかけていきたいと思います!

ファンド運営委員会 公開会議の様子 せたがやまちづくりデイのアイデア募集

【15分トーク】 「芳則の部屋」@100人の本屋さん
羽根木プレーパークリーダーハウスPJ

【現場中継】下北沢リンクパーク 【現場中継】多摩川河川敷
(きぬたまあそび村)